潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

長引く下痢に注意

潰瘍性大腸炎とは潰瘍性大腸炎は慢性的な炎症を起こす炎症性腸疾患のひとつで、初期症状は下痢や下血です。下血は目で見てわかるような出血から、検査をしてみないとわからないようなものまで様々です。急性腸炎などによる下痢が何週間も続くことは通常ありません。下痢が長期におよぶ場合、この疾患も考えなければいけません。この病気ははっきりとした原因がわかっておらず、治療が長期に渡るため、厚生労働省の指定難病となっています。炎症を改善してよい状態を保つ治療は可能であり、難病医療費助成制度を利用することで、医療費の支援を受けることもできます。この病気を長期に放置していると、大腸がんになる確率が高くなると言われており、適切な治療や検査を受けることが必要です。
比較的若い世代に多い傾向はありますが、男女を問わず幅広い年代に発症します。腹部症状が軽く、痔からの出血と思い、放置している方もいらっしゃいます。下血のある方は、痔疾患だけではなく、このような疾患である可能性もあります。

潰瘍性大腸炎の症状

  • 下腹部の違和感
  • 便通の異常(下痢、粘血便、血便)
  • 発熱
  • 腹痛
  • 体重減少
  • 貧血

これらの症状は病態によって全てが揃うわけではありません。体重減少や貧血などは病状がかなり悪化した時に見られます。慢性的な下痢や時折見る出血程度で発症しており、放置されている方も少なくありません。
この病気は、上記の症状が現れる活動期と、治まる寛解期を繰り返しながら進行します。症状が治まっている間にも治療を続けることで寛解期を長く続けることができますので、寛解期にもしっかり治療を続けていきましょう。

潰瘍性大腸炎と似ている症状を現す疾患

細菌による感染性の大腸炎(細菌性赤痢・サルモネラ腸炎)、そして活動期と寛解期を繰り返し同じ難病指定を受けているクローン病など、似ている症状を現す疾患がいくつもあります。

下痢だけが続く場合は、過敏性腸症候群の可能性もあります。

細菌性赤痢

赤痢菌による細菌性の腸管感染症で、海外渡航による罹患が増加しており注意が必要な病気です。潜伏期間は1~5日程度で、潰瘍性大腸炎のような下痢や腹痛、発熱などの症状を起こします。インド・インドネシア・タイなどでの感染が特に多く、海外渡航者からの二次感染、汚染された食品による感染なども起こっています。

サルモネラ腸炎

主に サルモネラ・エンテリティディスという細菌に汚染された食品によって感染します。鶏卵や食肉による感染がほとんどですが、ヒトやペットからの感染も起こります。食中毒の原因として国内では例年上位を占め、特に夏季の発症が多くなっています。潜伏期間は、5~72時間、平均すると12時間で、吐き気・嘔吐、腹痛、発熱、下痢などの症状を起こします。

クローン病

症状、活動期と寛解期を繰り返すなど、潰瘍性大腸炎とクローン病はとても似ていますが、効果的な治療にはこの2つの病気をしっかり区別することが不可欠です。 潰瘍性大腸炎の炎症は主に大腸に起こり、粘膜表面に起こることが多いため腸に穴が開いてしまう穿孔が起こることはまれです。 クローン病は口から肛門という消化管の全域に炎症が起こる可能性があります。炎症は表層の粘膜だけでなく腸管壁全体に起こるので、穿孔を起こすことがあります。腸管以外でも口内炎、関節炎、虹彩炎、肛門の痔ろうなどを起こすこともあります。

潰瘍性大腸炎の原因

はっきりとした原因はわかっていませんが、自己免疫疾患が関与して白血球が大腸粘膜を攻撃して炎症を起こしていると考えられています。また、遺伝的要因や食生活、腸内細菌叢の変化なども発症に関与していると指摘されています。

当院の検査方法

血液検査、腹部レントゲン検査、腹部エコー(超音波)検査、便培養、大腸内視鏡検査などがあります。この中では、特有の病変の有無、範囲、状態を直接観察できる大腸内視鏡検査が特に重要です。また、内視鏡検査では疑わしい組織を採取して病理検査を行うこともできます。 当院では大腸内視鏡検査のほか、カプセル内視鏡の用意もあります。詳しくは診察時に説明を受けてください。

  • 前治療前
  • 後治療後
  • 重症重症例

当院の治療方法

炎症を抑えて症状のない寛解期をできるだけ長く続けるようコントロールしていく治療が中心になります。症状がなくなっても完治したわけではなく、進行して再び症状の現れる活動期が起こるため、症状のない寛解期にも適切な治療を続けていくことが不可欠です。 軽症のケースや寛解期のコントロールの治療を主に行っています。5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA)、ステロイド、免疫調整薬、免疫抑制剤などを用います。薬は症状や状態に合わせて内服・坐剤・注腸製剤などを組み合わせた治療を行います。こうした治療では改善しない場合や重症例では生物学的製剤(TNFα阻害薬)の使用や血球成分除去療法を行います。外科手術などの治療が必要になる場合は、連携した高度医療機関でスムーズな治療を受けられるよう責任もってご紹介をしています。

03-3424-3360